先日10月29日(月)に今、大注目を集める『腸』に関する「美腸のつくりかた講座」を開催しました!
今回登壇したのは、日本美腸協会認定講師で美腸プランナー1級の資格を持つ、元便秘外来看護師の照井祐 講師。
美腸になるための改善方法や予防策を伝授してくださいました!
このセミナーを受けると、万年のぽっこりお腹が翌朝に驚くほどのスッキリを実感できるそうなのですが、
『腸が汚れている』といったいどんな影響が出るのでしょうか?
「美腸のつくりかた講座」をレポートにまとめました!
Beauty Parkに掲載しませんか?
※資料請求・審査は無料です
目次
「美腸」は今話題の大人気メニューだった!
今、世間で話題となっているので、ご存知の方が多いと思いますが、『腸』のメニューが大人気なんです!!
知名度も高いこともあり、通常12,000円有料セミナーを【先着限定数無料特典】にして募集を始めたところ、なんとたった1日でセミナー参加者が殺到し募集を締め切ることに!
惜しくも日程が合わず不参加の方が数人いらっしゃいましたが、参加していただいた方には、大変満足していただけるセミナーになりました。
美容業界ではお客様をキレイにする素晴らしい仕事ではありますが…
「多忙な毎日で、ご自身のケアをする時間がない!」と多くの声をいただいていました。
そんな美容業界で働く忙しい方にも、美しく健康なカラダを手に入れて欲しいと考え、ビューティーパークから日頃の皆さまへ感謝の気持ちを込め、短時間できるセルフケアの『美腸のつくりかた講座』を贈りました。
今回は体験型の講座のため、ご自身や従業員の方々の健康維持を主な目的としていましたが、技術をしっかりと学びサロンにメソッドを導入したいと考えている方も多くいらっしゃいました。「先生の別のセミナーも受けてみたい!」という嬉しいお声もいただきました!
このセミナーを通じて美腸プランナー2級を取得するキッカケとなったり、スタッフさんが健康な美腸を手に入れたりして、イキイキと働いていただければと思います!
なぜ美腸が良いのか?
まず『美腸』に関する基礎知識から座学で教えていただきました。
腸が悪いとがんや大きな病気の原因になる可能性が高くなることがあります。また様々な症状(肌荒れ・お腹の調子が悪い・痩せにくい)を引き起こすため、腸のケアはとっても大事なんだそうです!
生活習慣が腸に大きな影響を与えるため、日頃の生活から気をつける必要があります。
生活習慣とは、おもに食事や運動が重要なポイントだそうです!
- 腸に良い影響与える食事をとることで、宿便をなるべくカラダに溜め込ませないこと
- 適度な運動をすることで、腸に溜まった宿便を体外に出しやすいカラダをつくること
この講座では、『美腸』になるための改善策や予防策について教えていただきました。
私自身も、自分の生活習慣がここまで腸に悪い影響を与えていたのか! と気付かされました。明日から美腸と健康を手にいれるため、まず食生活から見直したいと思いました。
美腸になると『美肌・冷えむくみ改善・基礎代謝アップ』など、全身に良い影響を与えるそうなんです。
腸は脳から司令がなくても単独で動くことができ、第二の脳と言われるくらいカラダにとっては重要な臓器なんです!
やはり健康と美しくなるためには、美腸は欠かせない存在ですね!
美腸のセルフケア!
腸の位置を整え美しいカラダにして、いつも悩まされていたぽっこりお腹とおさらばしましょう!
小腸・大腸の老廃物が溜まっていることが、お腹をぽっこりさせる原因で、体内には蓄積された無駄なものがたくさん残っている状態なんです。
そこで『呼吸法』と『腸もみ』を行って、腸に溜まった老廃物をスッキリさせることが大事なんだそうです。
自分の腸タイプを知って、美腸になるための正しい運動方法をこのセミナーで、学ぶことができます!
腸の汚れを落とすなら『腸もみ』が効果的で、たった5~10分のセルフケアで美腸になれるんです!これなら就寝前のベッドでわずかな時間に手軽にできますね。
このマッサージをすることで次の日の便通が・・・
数々のセミナーを開催した後日に「見たこともない大きさの便が出た!」という驚きのお声を多くいただいているそうです!
短時間で美腸になれるとお聞きしていましたが半信半疑なこともあり、実際に私も帰宅後に『腸もみ』をおこない、翌朝を迎えましたがその時の感動は忘れられません!(笑)
今までには感じたことのない、本当にお腹のスッキリした感覚を実感できるんです。
皆さんもぜひ、『美腸』になるこの感動を味わっていただきたいです!
感想
改めて、今まで疎かにしていた生活習慣を見直して、短時間で簡単にできるマッサージを続けて美腸を手に入れたいと思いました!
このセミナーを終えて、もっと詳しく覚えたい方や美腸プランナー2級を取得したいと考えていらっしゃる方もいて、皆さまには積極的にセミナーに取り組んでいただき嬉しく思います。
『腸』を学んで、従業員の健康維持や新たなメニューに取り入れてみてはいかがでしょうか?
次回、照井祐講師が登壇されるセミナーがございましたら、ぜひ参加していただきたいです!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
※参加者募集中!!